公式インスタ

0572-59-8639受付時間:9:00-17:00

用語集「か行」

強化磁器に関する専門用語や、当社のある岐阜県土岐市を産地とする「美濃焼」の歴史など、陶磁器に関する様々な情報をご紹介します。

「か」行から始まる用語

カイラギ【かいらぎ】

カイラギとは、「梅華皮」とも書き、釉のちぢれのことをいう。

蛙目粘土【がいろめねんど】

カオリンを主成分とする粘土の中に蛙の目玉ぐらいの石英、長石の粒子が点在していて、雨降りあとなどに光って見えることから蛙目(ガイロメ)と呼ばれた。可塑性原料として使われたり、釉薬原料としても使用する。

カオリナイト【かおりないと】

カオリン鉱物のひとつで、Al2O3 2SiO2 2H2Oの組成を持つ陶磁器原料、耐火物原料、製紙原料などの用途。粘土の主要構成鉱物である。

カオリン【かおりん】

カオリン鉱物よりなる岩石または粘土。不純物が少なく白く焼きあがる良質な粘土。中国の産地「高嶺」からきた名称。

  • 英語表記
    Kaolin
  • 関連

柿釉【かきゆう】

褐色の鉄分の多い天目系の釉で、焼成すると柿茶色に発色する。

化合水【かごうすい】

結合水、結晶水ともいい、結晶の中に科学的に結合して含まれている水で、粘土中の化合水は約600℃で水分を放出する。

  • 英語表記
    Combined water
  • 関連

可塑水量【かそすいりょう】

粘土など可塑性をもつことのできる原料が、可塑性を現すのに必要な水量、または可塑性をもったときの含水量のこと。

  • 英語表記
    Water of plasticity
  • 関連

可塑性【かそせい】

外力によって変形され、また形を変えうるが、外力を除いても変形した形で残るような性質。

  • 英語表記
    Plasticity
  • 関連

窯焚・焼成【かまたき・しょうせい】

ガス窯、電気窯、灯油窯等の窯で陶磁器を焼成すること。

  • 英語表記
    Fireing
  • 関連

窯詰【かまづめ】

焼成をする前に、窯の中に製品を詰めることをいう。

釜戸長石【かまとちょうせき】

岐阜県瑞浪市で採れる長石。福島長石と比べるとシリカが多く含まれるため、やや溶けにくいという性質を持つ。

還元焼成【かんげんしょうせい】

酸素不足の雰囲気の焼成で、窯内の炭素が釉薬や素地に含まれている金属酸化物を還元させる効果をもたせる焼成法。

乾燥【かんそう】

粘土で生計された製品から、含まれている遊離水を除去すること。

  • 英語表記
    Drying
  • 関連

貫入【かんにゅう】

釉薬に発生する亀裂のこと。主として釉薬と素地との膨張率の不調和からおこる現象。

顔料【がんりょう】

陶磁器の着色に使われる着色剤で、金属酸化物を使用し、その呈色反応によって発色させる。

  • 英語表記
    Pigment
  • 関連

機械ロクロ【きかいろくろ】

大量生産方式を採っている陶磁器工場などで使われている。回転するロクロに石膏で作られた型をのせ、上下する金コテによって石膏型にのっている杯土を型に密着させることによって成形を行う。石膏型には内型、外型がある。

  • 英語表記
    Jigger and Jolley
  • 関連

素地【きじ】

陶磁器を構成しているもの。または鉱物組成。

  • 英語表記
    Body
  • 関連

絹雲母【きぬうんも】

雲母鉱物の一種。熱水変質作用によって生成したものをこの名で呼び、ロウ石、陶石、絹雲母鉱床などに多く産する。

  • 英語表記
    Sericite
  • 関連

砧青磁【きぬたせいじ】

中国の宋時代に作られた青磁。竜泉窯、南宋の修内司官窯のものが有名。

  • 英語表記
    Kinuta Celadon
  • 関連

木節粘土【きぶしねんど】

カオリンを主成分とする粘土の中に炭化した木片などが混在していることから木節と呼ばれた。微粒子の可塑性の高い粘土で耐火度も高い。

金付け【きんつけ】

金(Gold)を装飾として焼き付けること。2つの方法があり、金を器物に溶解剤を使って焼き付け、磨いて光沢を出すものと、水金(金の溶液)を使って焼付け、磨きを必要としない方法がある。現在では水金によるものが多い。

  • 英語表記
    Golding
  • 関連

クリストバライト【くりすとばとらいと】

シリカの多形のひとつ。石英が高温で変化するか、粘土鉱物を高温焼成した場合生成する。比重が2.33と小さく、熱膨張率が高い。素地中にクリストバライトを生成させ、強度を増した磁器をクリストバライト磁器という。

珪酸【けいさん】

陶磁器を作るときもっとも大切な成分。石英、珪石からなる。

珪石【けいせき】

石英を主成分とする岩石の名称。釉薬や素地の原料とし用いられる。

化粧掛け【けしょうがけ】

焼きあがった後の外観を白く見せるため、釉薬をかける前に、エンゴーベと呼ばれる白土の陶土を、素地の表面に薄く掛けること。「白化粧」と同義。

結晶釉【けっしょうゆう】

肉眼で認められる大きさの結晶を含む釉薬。

  • 英語表記
    Crystalline-glaze
  • 関連

高火度磁器【こうかどじき】

SK13以上の温度で焼成した硬質磁器のこと。

  • 英語表記
    High-fired porcelain
  • 関連

光沢釉【こうたくゆう】

光沢のある釉薬。

  • 英語表記
    Bright glaze
  • 関連

呉須【ごす】

コバルト化合物を主成分とし、染付の彩料として用いられる。上に釉を掛け、酸化焼成すると藍青色になる。

  • 英語表記
  • 関連
    コバルト

骨灰【こつばい/こっぱい】

牛の骨を焼成したもので、ボーンチャイナの原料(リン酸カルシウムが30%以上含有するものをボーンチャイナという)。釉薬原料としても使われる。

  • 英語表記
  • 関連